Building a House

今の首都圏ではエネファームは買うべきではない理由

2011/3/24 09時04分28秒 [設備] 固定リンク

昔からコジェネに未来を感じていたこともありまして、今回の新築でエネファームの導入をまじめに検討していましたが、やめることにしました。
停電の時のバックアップ電源にもならないどころか、これから先しばらく続くであろう計画停電期間中はずっと発電機能を停止していないといけないらしいことがわかったからです。
ちょっとショックでした。




ガスを使って燃料電池で発電した電気を使うエネファーム。本体の値段が定価ベースで270万円ぐらいまで下がってきました。国からの補助は今年度の130万円から来年度は105万円と減りますが、東京ガスさんが積極的に値引きやおまけをしてくれています(床暖房のパネルやミストサウナをおまけにつけてくれると言います)。
電気代とガス代のトータルコストが安くなることで投資の元が取れる値段ではまだありませんが、この間の震災で始まった電力不足がこの先も続きそうですし、停電時のバックアップ電源としてのメリットを考えて、この新築時に思い切って導入しようかと思っていたのですが、よく調べてみてびっくり。

まず、東京ガスのFAQから。なんと、停電しているときはエネファームは運転できない。つまり、バックアップ電源にはならない

Q: 停電時の非常用電源とすることはできないのですか。
A: 停電時は「家庭用燃料電池 エネファーム」も停止します。

ちなみに、この制限は技術的な物ではないようで、電気事業法の制約(というか、電力会社との系統連係契約かな)であえて停止する仕様にしているとか。どうやら、電力会社の営業を邪魔しないため。なんだかな。

次に、さらに重要なポイント。最近の計画停電を受けて、ホームメーカー各社などがあわてて発行しているお知らせ。ここでは大和ハウスのものを引用します(なぜか、東京ガスのWebサイトには言及なし)。

計画停電時のエネファームのご使用について

エネファームの運転モードを変更して下さい。
機器を保護し、不測の不具合発生を防止するため、
発電機能を停止させて下さい

※発電モードが停止の状態では、発電が行われませんがタンクに残っているお湯は使えます。

操作方法

お住まいのエリアで計画停電が始まる日に、エネファームのリモコンで発電モードを「発電切」に設定。計画停電が終了する日までそのままの状態を継続。計画停電終了後には、リモコンにより発電モードを「自動」に戻す。

停電頻発時に想定されるエネファームへの影響

エネファームは、通常の発電終了時には、徐々に部品類をクールダウンして完全停止します。停電により急に停止した場合は、適切なクールダウンができません。

※年に数回の停電は想定範囲であり確認試験も行っていますが、今回のような頻発する停電は、不測の不具合を起こす恐れがあります。

だめだこりゃ。計画停電が終わる日まで、エネファームの燃料電池(発電機能)を使っちゃダメ、ですと。
それじゃただの高い湯沸かしじゃないですか。

というわけで、結論。今回のタイミングではエネファームは当面導入しない。エコジョーズと太陽光発電でいいや。
早く使える仕様のものが出てくるといいですね

2011/3/24 09時04分28秒 by owner

コメント

KENさんのコメント:

こういう時こそ力を発揮すると思ったのに、なんと、役に立たないやつだな。
2011/4/14 11時32分17秒

ふらっとさんのコメント:

計画停電は無さそうだし、あらためて導入を検討しても良いのではないでしょうか?
多くの家庭に、エネファーム&ソーラー、もしくは、エコウィル&ソーラーが普及すると、我慢ではない積極的な節電からの脱原発も進むと思うのです。
夏の昼の電力消費ピーク時はソーラーで売電。家庭で
停電、朝晩の家庭のピーク時には給湯&自家発電と、非常に利にかなってます。
今後の停電対策としては、蓄電池が必要ですね。
2011/4/28 03時48分54秒

ownerさんのコメント:

もう一つの課題は経済合理性ですね。
仮に計画停電などで使えない期間が無かったとしても、電気代とガス代が節約できる差額分の合計よりも高い(将来価値を考えると、その差はさらに広がる)初期投資をしなければいけないのが経済的に痛いです。ほかのみなさんの「エコ」のために自分がこれだけのお金(犠牲)を払うことを考えると心理的にも無理があります。
お金がたくさん余っていてココロが広ければいいんでしょうけど…。

一方、太陽光発電はできるだけ入れたいと考えています。キャッシュフローがつらいので、竣工後に時間差になると思いますが。東京電力にプレミアムの付いた売電電力を買ってくれる資本力がいつまであるか心配ではありますが、こちらはまだ経済合理性で納得できる範囲の出費ですので。
2011/4/29 11時38分15秒

佐藤尊さんのコメント:

私もビックリしました。
停電対策に・・・と考えていたら、それができないみたいで、
しかも、技術的にではなくて「法的に」できないなんて。
そのうえ法的制約の背後には電力利権がらみの「大人の事情」があるみたいですね・・・。がっかりです。
2011/5/19 10時15分04秒

平八さんのコメント:

電気供給約款にも電気事業法にもそれらしき記載はありません
技術的に可能で無停電装置をつけない理由はないので
ガス会社と電力会社の馴れ合い(変則的なカルテル)じゃないでしょうか?
2011/6/16 00時43分02秒

通りすがりさんのコメント:

基本は技術的制約です。

「停電」→「エネファームに切り替え」は問題ないのですが、
給電が復旧したとき位相を合わせて連携させることができないのです。

これは太陽光発電でも同様で、停電時にはパワコンで独立運転に切り替え、自律の周波数で家庭内に給電→給電復旧後、パワコンからの給電を停止して連携運転に再度切り替える、という手順となります。

UPS みたいな仕組みにはなっていないのです。
2011/6/16 09時14分18秒

ownerさんのコメント:

> 「停電」→「エネファームに切り替え」は問題ないのですが、
> 給電が復旧したとき位相を合わせて連携させることができないのです。

なるほど。
しかし、太陽光では連係させずに独立の電源としてなら使える物が多いですね。
ところが、エネファームはそれすらできません。これは、どういう理由でしょうね。
2011/6/19 20時58分41秒

通りすがりさんのコメント:

>しかし、太陽光では連係させずに独立の電源としてなら使える物が多いですね。
>ところが、エネファームはそれすらできません。これは、どういう理由でしょうね。

稼働、制御にそもそも安定した電力がいるからです。

たぶん、もともとの商品コンセプトとして独立運転を考えていなかったのではないかと思いますよ。
ビル用のコージェネなんかでは独立で給電できる設備もありますから「できない」というよりは「そういう用途を考えての(安全性・コスト等の)設計はしていなかった」ってオチなのではないでしょうか。
2011/6/21 07時02分00秒

ownerさんのコメント:

> たぶん、もともとの商品コンセプトとして独立運転を考えていなかったのではないかと思いますよ。

なるほど。
なににせよ、停電のたびに、ただの高い湯沸かし器になっちゃうような気の毒な仕様じゃない製品が、妥当な値段で出てくることを期待します。我が家は残念ながら間に合いませんが…
2011/6/21 12時52分29秒

skipperさんのコメント:

工場の大型自家発電(コージェネレーション)も、単独運転は出来ません。
これは使用電力が変動するためで、変動を小さな発電機で上げ下げは不可能です。(アンシラリーと言う、電力会社の母線に繋ぐ契約が必要になります。) 単独で変動幅を調整するには、大型バッテリーが必要となりますから、家庭にプリウスが有れば繋いでいるときだけは単独運転出来るようにするのもアイディアだとは思いますが、バファが無ければ構造的・物理的に無理です。
又、太陽光も単独運転出来る物は少なく(非常に高価です)、これも要求量の変動を吸収できないからです。 オール電化が廃れて、マンションなどには適した独立運転可能なエネファームシステムが現れるかも知れませんよ。 又、単独運転が出来る一軒家用は構造的に無理だと思われます。
2011/9/8 13時14分12秒

金ファームさんのコメント:

お金が有り余っている人には、追加で停電時用の蓄電池を販売するようです。
エネファーム:停電時も発電 外付け蓄電池の採用検討 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/b...
2011/9/19 10時51分24秒

ひろさんのコメント:

発電設備は、規模の大きな施設で設置しないと、導入コストが消費者にかかるリスクが高く付く気がします。
確かに、家で電気が作れれば、廃熱を利用できてその場ではCO2削減になる。しかし、一般家庭となると、シャワーだけだったりする季節もあったりで、お湯をほとんど使わない家もあるので設置したとしても結果的に電力会社から電気を買うことになる。家族構成も考慮して検討したほうが良いと思います。
地域の送配電網側から見ると。
昼は留守宅が多く、肝心な電力事情が厳しくkw辺りのCO2削減が苦しい時間帯に稼働率が少ない。
家庭での電力は夕方、夜間、朝で、その時間帯は発電所にも余裕がある時間帯。しかし、使って貰わないと電力会社は余った電力のやり場に困り、
運用効率が低下する。それは、CO2 削減とは逆行する。
仮に普及したとして、電力VS ガスみたいな格好になり、
社会インフラとの相性しだいではCO2ばら撒きにならなければと心配ではあります。
2011/11/26 19時37分40秒

ゴムせんちょさんのコメント:

現在建築中の家は、南玄関で北側斜線も厳しい地域な為、南側に太陽光パネルを載せられないのもあり、エネファームを設置する事になりました。
停電がどうとか、効率がどうとか、それほど気にしてません。
話のネタとして面白いかなと思って決めました。

エコノミーで考えたら太陽光発電23㎡+太陽熱温水6㎡(載せられるでっかい屋根が必要・屋上利用無し)
だろうな。
2011/11/30 09時27分32秒

ハウスメーカー営業さんのコメント:

エネファームは20年しか使えないそうですよ。
タイマーが付いていて20年で完全停止。
安全のためこれ以上は使わせないそうです。
発電機能だけではなく給湯機能も停止・・・ですから
20年後に新しいエネファームに変えるか普通の
給湯機に変えなくてはならないそうです。
2012/1/7 16時42分42秒

サラリーマンさんのコメント:

停電時のエネファーム停止を避けるための蓄電池システムを2012年2月から販売されるそうです。設置済みのエネファームにも跡付けできるそうです。
http://kaden.watch.impress....
2012/1/10 00時12分22秒

ownerさんのコメント:

> 停電時のエネファーム停止を避けるための蓄電池システムを2012年2月から販売されるそうです。

ありがとうございます。168万円ですか!それでなくても投資回収できるかどうかわからないエネファーム、これ付けたら大赤字確実ですねぇ…残念。
この上、経産省さんのたくらむガス・電気事業統合なんかが起こった日には、ますます値段高止まりなんでしょうね。
2012/1/11 17時40分32秒

検討中さんのコメント:

新日本石油は2015年までにエネファームを50万円に下げる計画です。
http://kaden.watch.impress....
2012/2/16 22時14分44秒

おとうさんさんのコメント:

蓄電池がなくても停電時に停止しないエネファームが2012年度内に発売予定だそうです。
2012/3/18 13時49分19秒

コメントを書く

コメント書き込みに際しての注意:コメントには書き込んだネットワークのIPアドレスもあわせて表示しています。IPアドレスから、お使いになっているプロバイダの名前やネットワークを所有している会社や学校の名前などが分かります。もし、そのような情報が表示されて困る場合は書き込みをご遠慮ください。
アカウントを作成して、そのアカウントでログインしてコメントを書き込んでいただくとIPアドレスなどは表示しません。また、後から自分の書いたコメントを編集したり削除できるようになります。

記事カテゴリー別

記事日付順

このカテゴリーの新着記事

テレビのアンテナ
テレビのアンテナを付けました。 最近はアンテナを付けずに、ケーブルテレビや光回線でテレビ視聴という方も多いと思いますが、元電気小僧...
    [in 設備 on 11/10/13 07:59]
サンワカンパニーのイタリア製手洗い器
2階リビングのトイレの手洗い器は、以前ちょっと書いたとおり、大手メーカー製の出来合いのやつをやめて、サンワカンパニーが輸入しているイタ...
    [in 設備 on 11/9/10 14:35]
今の首都圏ではエネファームは買うべきではない理由
昔からコジェネに未来を感じていたこともありまして、今回の新築でエネファームの導入をまじめに検討していましたが、やめることにしました。 ...
    [in 設備 on 11/3/24 09:04]

検索キーワード

ランキング

最新検索キーワード

Login

Creative Commons License Except where otherwise noted, content on this site is licenced under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International License. Powered by Nucleus CMS v3.71